こんにちは。
台風が過ぎ、再び暑い日が続いております。
風が吹き荒れ、雨が降り続き、一時はどうなることかと思いましたが何事もなく過ぎ去り安心しております。
今日は食についてのお話です。
サンドウィッチマン
食品の名前のコンビ名。
引用元:GRAPE COMPANY公式
宮城出身のお笑いコンビ。
金髪のいかつい方が伊達みきおさん。黒髪のいかつい方が富澤たけし。
コントは安定の面白さ。
カロリーゼロ理論
伊達ちゃんのカロリーゼロ理論好きなんですよね。
カロリーゼロ理論とは伊達ちゃんが提唱する今までのカロリーの概念を根底から覆す理論。
- 柿の種:食べても太らないんですよ。小っちゃいし。辛いからカロリーを自然と消費する。よってカロリーゼロ。
- カステラ:ギュッと潰して小さくすればカロリーゼロ。潰したと同時にカロリーが空気中にフワッと飛んでいく。
- ドーナツ:カロリーは中心に集まる傾向がある為、ドーナツなどの中心が空洞の食べ物はカロリーゼロ。形もカロリーゼロを表しているから太らない。
- 糖分:甘いものはすぐエネルギーに変わるので太らない。
- 麩菓子:ほぼほぼ食べている気がしないからカロリーゼロ。
- 烏龍茶:一緒に飲むとカロリーがゼロになる。
- 歌舞伎揚:昔からあるお菓子は太らない。ロングセラーっていうのは太らないからあり続ける。
- 麻婆豆腐:辛い豆腐だからダイエット食品。
- コロッケ:じゃがいもは野菜。パン粉に包んで油で揚げる事で、若干あるカロリーが油に逃げる。
- ナポリタン:トマトでコーティングされてるからカロリーゼロ。
- ガリガリ君:食べると痩せるから「ガリガリ君」。冷たいモノは基本的にカロリーゼロ。
- ジンギスカン:ラム肉はカロリーゼロ。食べるほどに痩せ、北海道で18人前食べたがガリガリになった。
- 純米せんべい:純米だからカロリーゼロ。サラダ味なのでむしろ痩せる可能性も。
- バウムクーヘン:真ん中のカロリーのある部分をくり抜いてるからカロリーゼロ。
- マドレーヌとカフェオレ:相性がいいのでカロリーゼロ。
- 酪王カフェオレアイスクリーム:(箱には208kcalと記載されているが)箱まで食べたら208kcal。
よって、これらの食べ物は全てカロリーゼロである。
だそうです。
私はバウムクーヘンが好きです。
息子の食へのこだわりついて
息子は偏食で、食の好みがはっきりしています。
- サラダにドレッシング等をかけると野菜本来の味が感じられないためなにもかけない。
- セロリは嫌いだけどパセリは食べられる。
- コショウやトウガラシを入れたら辛いし味覚が麻痺するので食べられない。
- カルダモンやクミン等刺激の強い香辛料は苦手
など、口が肥え、鼻が利きすぎて怖いと感じることもある。
ソムリエや飲食関係の仕事が向いているのでは?と本気で考えることもあった。
セルフサービスのうどん屋での出来事
都会ではセルフサービスのうどん・そば屋さんは少ないかもしれません。
私が住んでいる町はセルフサービスのうどん店が多く、3ヶ月に一回程度食べに行くことがあります。
地元のセルフサービスのうどん屋のシステムをちょっと紹介。
と、簡単で子どもも喜ぶので大好きです。
部活帰りの高校生たちは余裕で10玉食べます。
私は2~3玉程。 イカの天ぷらが好きなので、トッピングはイカ天、ネギのみです。
海老天、磯部揚げ、きつね揚げ、とろろなどいろんな種類のトッピングがあり誘惑されそうになります。
しかし息子のチョイスは毎回これ↓
小学生じじいの爆誕である
しかも生卵はうどんに入れるのではない。
軽く溶いた生卵に麺をくぐらせるのだ。
この通な食べ方は何なのでしょう。
皆さん、セルフうどん屋に魯山人先生がいますよ!
※魯山人先生とは北大路魯山人。芸術家でありながら大の美食家。大正10年には会員制の「美食倶楽部」を設立する。
誰に習ったのか。うちでは誰もこんなことはしない。
研ぎ澄まされた味覚
ゆきちゃんは離乳食を食べている。
息子がゆきちゃんに離乳食をあげていた時の話。
今日のレシピはお粥と、3種の野菜ペーストだ。
途中で息子が「良いにおい、美味しそう」と匂いを嗅ぎ、野菜ペーストを手の甲に少しのせ味見をしていた。そんな息子に
「この野菜ペーストには何が入っているでしょう。」
と聞いたところしばらく口をむにゃむにゃさせながら
ずばり当ててくる。怖い。
しかしそんな研ぎ澄まされた感覚を持つ彼はつい最近までサンドイッチマンのカロリーゼロ理論に通ずるとんでも野菜理論を持っていた。
以前こんなことを言っていた
高菜おにぎり野菜論
海苔、昆布 → 海藻
高菜 → 漬物だけど元は野菜だから野菜
米 → 田んぼになっているから野菜
高菜おにぎり → 完全なる野菜食
ちょっと何言ってるかわかんないっすね 。
謎は深い。
わらびもち野菜論
わらび餅は美味しい。つるんとした見た目。きな粉を少しとつけて口に含むと、きな粉の風味が口に広がる。プルプルとした食感。口の中で感じる冷たいわらび餅が心まで涼やかにさせてくれる。
本ワラビを使ったわらび餅は黒い↓
引用元:FOODIE
そんなわらび餅を食べているときの息子の一言
こちらがワラビ↓
引用元:美食情報サイト 美味食材
わらび餅の中には野菜が入っている‥?
I don't understand what you're saying
(ちょっと何言ってるか分んないっすね。)
ちょっと何言ってるか分からないですTシャツはこれ↓
知識と味覚が追いかけっこしている。
謎が解けた瞬間である。
天才とおバカは紙一重と言うが今まさに紙一重中なのかもしれない。
息子の発言は、個性的と言われればそれまでかもしれない。
私の中ではカロリーゼロ理論に通ずるものがあると感じた。
もしもわらび餅野菜論が成立するとなると
わらび餅は野菜でヘルシーなのでカロリーゼロである。
好きな物は積極的に勧めてくる息子
学校で熱中症対策を学んできたらしく、スポーツドリンクと経口補水液の違いや、経口補水液のメーカーを調べてどの経口補水液が美味しいかを調べていました。
大塚製薬のOS-1が好きなのですが、息子がいきついた経口補水液というものは水、レモン、塩を混ぜた物らしい。
昼間にゆきちゃん(生後6ヶ月)を寝かしつけていると、ソロリソロリと息子が傍にやってきた。
ひそひそ声で、ゆきちゃんを起こさない様に私に話しかける。
(食べ物?昨日買ったグミかな?結構気を使ったりするとこあるんだ。やるじゃん。どれどれ。)
しかも容器にでもスプーンにでもお皿にでもなく
手のひらの塩
妖怪塩小僧の爆誕である
もしかすると彼は手のひらから聖なる塩を作り出す能力があるのかもしれない。
皆さん、ベットサイドにサイババがいますよ!
コトバンク
※妖怪塩小僧とは
就寝時、枕元に現れ塩を食べるよう勧めてくる子どもの妖怪。
しかしそれを断っても何ら害は無い。快く承諾しペロッと舐めコメントをすると大喜びすることもある。
※サイババとは
手のひらからビブーティという奇跡の粉を出すことが出来るスピリチュアルリーダー。
サイババのイメージイラスト↓
ちなみに決して笑わせようとかそういう訳ではない。
彼は至って本気なのだ。
後で息子に聞くと「あーちゃんが疲れているかなと思って」と言っていた。
疲れた人間には塩だそうだ。
熱中症で学んだ事が最大限に生かされいる。
確かにいろいろあってぐったりしていた。
息子なりの気遣いなのね。ありがとうよ。
でも
飴でもなく、
ジュースでもなく、
それは紛れもない塩。
化学式はNacl
人間と塩分は密接な関係にある。
しかし、疲れてウトウトしているときに誰かが塩持ってきたとしても
「わーーー嬉しい!今ちょうど塩が欲しかったとこーーー!!救世主!神現る!」
女子高生であったのは十年以上も前の事であるが、もし私が女子高生であったとしても上記の様に喜べるだろうか。
Twitterに
#塩貰ったすこぶる嬉しい
とツイートするだろうか。
ナトリウムについて話すと長くなるのでまた今度。
学校にこっそり塩を持っていきそうだから注意深く見守ろうと思う。
まとめ
高菜おにぎりはカロリーゼロ理論に当てはめると、米も中の高菜も野菜のため実質カロリーゼロである。
9月まで暑いそうです。
熱中症には十分お気を付けくださいませ。
おしまい
ランキングに参加してます。